Atsushi Yamane1月29日2 分Wurlitzer メンテナンス終了スタジオに常設している Wurlitzer もメンテナンス完了いたしました。 先日のローズに引き続きこちらも完璧です。 神田の宮地楽器のウーリーが閉店するので、駆け込みで神部さんに みてもらいました。 鍵盤の2つほどが鳴りが気になっていたのですが、見事にバッチリに。...
Atsushi Yamane1月26日2 分 Rhodes エレクトリックピアノを改造しました。スタジオに常設している Rhodes Mk2 Stage Pianoの音を良くしたいと、常々考えていました。 そこでプリアンプを内蔵することにしました。 もともとはRhodes Suitcase Mk1を愛用していたのですが、手放してステージタイプ、しかも...
Atsushi Yamane1月13日2 分UNITED STUDIO TECHNOLOGIES UT FET47 導入レビューUNITED STUDIO TECHNOLOGIES UT FET47 を導入しました。 見た目からも分かるようにNeumannの U47-Fetをかなり忠実にシミュレーションしたマイクです。 過去にビンテージのNeumannの...
Atsushi Yamane1月10日2 分 NEVE 88RLB Mono Mic Preamp Module 導入レビューNEVE 88RLB Mono Mic Preamp Module を500シリーズフォーマットでステレオで導入しました。 あんまり、他のスタジオでも導入は少ないかなとは思います。 普通、同じ金額なら1073を購入する人が多いかと思います。...
Atsushi Yamane1月8日2 分Peluso P12導入レビューPeluso のハイエンド真空管マイクP12を導入しました。 AKGのC12タイプのマイクはスタジオのボーカル録音の際のバリエーションとしてほしかったのですが、流石にオリジナルは手に入らなく。クローンでも Pelusoの製品は良いので導入。 見た目もかっこ良い!!...
Atsushi Yamane2021年7月29日2 分ALESIS 3630 コンプレッサー レビューと改造についてDaft Punkが凄く好きなので欲しかった3630ですが、入手して909のキックに使用してみました。Daft Punkはダッキングのコンプとして使用してフレンチエレクトロというサンドを作りました。 そのためかヨーロッパでは人気のコンプでした。何より安いけどパラメーターも多...
Atsushi Yamane2021年7月28日2 分Roland TR-727 機材レビューしてみました。昨日は7月27日という事で、Rolandのパーカーションリズムボックスの名器TR727について書いてみようと思います。 TRシリーズはどれもクラブサウンドを築いてきた名機です。 TR-727は85年にTR-909の次世代として707と同じ頃1985年に生産されました。707...
Atsushi Yamane2021年7月16日3 分Prism Sound Lyra 2 導入レビューADコンバーターの選択肢を増やしたく思いPrism Sound Lyra 2を導入しました。 きっかけはマスタリング時の手法として、その昔はフォーマットコンバートを別のマシーンで24BIT48Kのデータを16BIT 44.1Kに録音することで変換していたな、なんて思い。...
Atsushi Yamane2021年7月15日2 分ADAM ADUDIO SP-5 導入レビューADAM AUDIOのヘッドフォン SP-5を導入しましたのでレビューをします。 アルトフォニックスタジオではメインのスピーカーはラージ、スモールともADAM AUDIO を愛用しています、また ADAMの正規販売店でもあります。ドイツのベルリンに住んでいた時は本社を訪問し...
Atsushi Yamane2021年6月29日4 分電源ケーブル比較視聴 アコースティックリバイブ編レコードカッティングの際に使用する機材の電源ケーブルを何本か入れ替えるので、視聴&比較いたしました。 まず、壁コンセントとプレートを交換。 これはこれまでも長く愛用している コンセントベース CB-1DB に 制振特性的に優れたA2017S航空レベルアルミ合金に、楽器などで...
Atsushi Yamane2021年6月27日1 分 TR626をじっくり聴いてみた。先日が6月26日ということで、「 HAPPY 626 DAY」と勝手に考えてローランドのグルーヴマシーン TR-626にの動画をYou Tubeにアップしてみました。 ちなみにスタジオに様々な本物、実機のグルーヴマシーンが揃っていますよ。 ROLANAD TR-808,...
Atsushi Yamane2021年6月20日2 分DYN SYNCの同期の精度を上げたくてE-RM multiclockを導入。スタジオでは楽曲制作の時に古いリズムマシーン TR808やTR909,TB303などを利用しています。これらを同期させる時にDYNシンクと呼ばれる規格の同期信号を使います。ケーブルはMIDIと同じですが、それよりMIDI誕生以前の企画です。1小説の間にパルス信号を出している...
Atsushi Yamane2020年9月24日1 分RND D.I. 聞き比べレビューRUPERT NEVE DESIGNS ( ルパート・ニーブ・デザイン ) / RNDI をスタジオに導入しました。 既存の定番 D.I. AVALONのU5とMANLEYの TUBE D.I.と聴き比べしてみました。 RhodesとBassで試したみたところ。唯一の個性が...
Atsushi Yamane2020年5月7日2 分Apple『HomePod』を買って使用してみましたAppleのスマートスピーカー『HomePod』を購入して、使用し感想。 お籠もり時間が多くなり,動画配信サイト観るので Aplle TV音良い音で聴きたい うちのスタジオはApple Musicの「Apple Digital...
Atsushi Yamane2020年3月28日1 分オーディオインターフェースの高音質 その一アナログレコード制作の際に使用している。オーディオインターフェース周りの音質の改善を行っています。とはいえ、買い換えの方向でなく、周辺機器の交換やアクセサリーの追加でおこなっています。 第1段は電源ケーブル編 そんな時は🔌電源ケーブルの交換がお手軽です。...
Atsushi Yamane2020年3月8日2 分マスタリングのモニター環境について弊社はマスタリングの案件がここ最近は多いです。 大事なのは信頼出来るモニター環境! 複数のスピーカーとヘッドホンを併用してます。 後は計測機です。これは長年使用しているので 耳だけでは分からない所を見る、特に、最近は音楽配信のエンコードに置いてレベル管理や、弊社の得意とする...
Atsushi Yamane2020年1月26日2 分Focusrite Red 4Pre 導入レビューFocusriteのオーディオインターフェース Red 4Preを導入いたしました。 Pro Tools HDXカードと接続も出来て、Thunderbolt接続も出来て、Danteネットワークに接続も出来る。マイクプリとしてもISAマイクプリ譲りの秀逸と否の打ち所の無い製品...